漢方薬とは

「漢方薬」は、自然界にある植物や動物、時には鉱物といった「生薬」と呼ばれるものを組み合わせて作られたおくすりです。

一般的に病院で処方されるお薬とは違って、様々な成分が含まれているため、一つの処方で様々な症状に対応することができます。

病院で処方される医薬品は基本的に化学的に作られた成分で、その症状を取り除くために使われます。

「漢方薬」は、“人間の体も自然の一部”という考え方のもとで、その症状を状態として捉えてそこに至るまでの経緯や原因を考え、生活習慣や体質に合わせて人体そのものに効果的な成分を摂取するために作られます。

漢方薬と漢方の違い

「漢方薬」とは「漢方」の中で処方されるお薬のことを指します。「漢方」と言えば鍼灸や食養生も含めた医学の総称となります。

「漢方」と言えば中国の医学というイメージを持たれがちですが、厳密には違います。

5世紀ごろに中国から伝わったお薬や医術(中国医学)が、日本の気候や風土、日本人の体質に合わせて独自に発展した日本の伝統医術が「漢方」です。

江戸時代にオランダから伝わってきた西洋医学を「蘭方」と呼んだ際に、日本の伝統医術が「漢方」と呼ばれるようになりました。

5したがって、「漢方薬」とは日本の伝統的なおくすりと言うこともできます。

「漢方」の考え方

漢方治療を含めた東洋医学では、現代医療と違って、症状を単独にとらえて数値で判断するのではなく、常に「全体的に診る」のが特徴です。

「全体的」とは、 自然・人間・心・物質・社会など、すべてはお互いにつながりを持って動いているのだから、部分に分けて考えずに、全体の中での位置づけを考えていこうという意味です。

この考え方を用いて明らかにし た病気の姿を「証」といい、病人の訴え や体に表れた変化に基づいて決められ、 症状が変化すれば当然証も変化します。

漢方治療を行う際は、必ずこの証を明らかにして治療方針を決定していきます。

当薬局ではあなたの証に あった漢方治療をご提案しています。

漢方では、体内に「気・血・水」が バランスよく巡ることで健康が保たれると考えます。

漢方薬の種類と特徴

漢方薬にはもともと煎じ薬の他に丸薬と散薬という形があります。

漢方薬は一般に「○○○湯」や「○○○丸」または「○○○散」といった名前で呼ばれていますが、それぞれ本来は煎じ薬、丸薬、散薬の形で作りなさいという意味があります。

煎じ薬(○○〇湯)は生薬をお湯で煎じて服用します。

丸薬(○○○丸)は生薬を粉にしてハチミツで練って丸めたものを服用します。

散薬(○○○散)は生薬を粉にしてそのまま服用します。

 

現在市販されている漢方薬のほとんどは、「エキス製剤」といい、生薬から抽出したエキスを粉状にしたもので、古来の漢方薬の製法とは異なっていますが、簡便で携帯性がよいため多用されています。

一方、煎じ薬は本来の漢方薬の形ではありながら、手間がかかる、作り置きができないなどの理由で残念ながらエキス製剤ほど服用されていません。

昔の人も同じ考えだったのでしょうか。丸薬や散剤といった作り置きできて、持ち運びできる剤型を考えだしたようです。

散薬は粉っぽくて少々飲みにくさがありますが、丸薬はハチミツの甘さで大変飲みやすく仕上がっています。

また生薬をそのまま服用できるため、揮発しやすい成分も効果的に取り込むことができるのです。

丸薬とは飲みやすい・携帯しやすい・効果が高い、と三拍子揃った漢方薬といえるでしょう。

漢方薬をオススメする理由

「漢方薬」はその組み合わせバリエーションの多さと効能の幅が一番の特徴です。

その人の体質や症状に合ったものを処方するので、一剤で気になっている症状だけでなく、体の不調を全体的に改善することができます。

また、飲んですぐに効くタイプや、飲み続けることで効いていくタイプ、また同じ症状に対しても発症してからの経過日数や生活の様々な要因によって用いられるものが変わります。

勿論、怪我に対する痛み止めや細菌感染への対処などは西洋医学による医薬品の方が得意な場合もあります。

<pしかし、「漢方薬」は人体全体を捉えての不調を正常なかたちに戻していくことが得意です。 <pどこか調子が悪いな、しっくり来ないな、という方ほど「漢方薬」を試していただきたいと考えております。